第三話 円空仏の誘い

“名残さへ浪路へだてて出る舟を思ひの絆ひきもとどめず”
世話になった松前の人たちに手を振る。
冬の海は危険と止められたが、このまま滞在すれば身の危険と感じた。
アイヌ反乱の件を、つい気を許した友人に話したことが松前藩の勘気に触れたのか。
切迫する中で真澄は極寒の津軽海峡に乗り出した。

□円空仏の誘い(いざない)
昭和29年(1954)の青函連絡船洞爺丸の事故は台風が大きな要因であるが、普段から対馬暖流と千島寒流がぶつかり合う複雑な海流の津軽海峡である。
案の定、潮の流れに阻まれ津軽半島では無く、真澄が乗船した船は下北半島に流されてしまった。
(良い日和で潮流も穏やか、こんな凪の日は珍しいと、酒を飲み交わし、船べりを叩いて唄っているうちに奥戸の浜に着いた)と真澄遊覧記では記述しているが、これは負け惜しみの言であろう。
もちろん4年も暮らした松前から、慌ただしく出た理由は日記に書き留められていない。
実際は命からがら下北半島の奥戸(おこっぺ)の浦に着岸したのは寛政四年(1792)の真冬である。
――これは円空仏の誘いに違いない。
と真澄は小躍りするほど喜んだ。
真澄は北海道でも円空仏を訪ね歩いており、いつか恐山の円通寺に行きたいと考えていたからだ。
ゆえに下北半島はまさに渡りに舟だったと言える。
下北半島ではどうしても行きたい、見たいものに、件の円空仏と南部馬があった。これまた幸いなことに漂着した奥戸には南部馬の放牧場「奥戸の牧」があり、疲れが癒えるとさっそく降りしきる雪の中を「奥戸の牧」へ向かった。
――ほうぅ、これが平安の昔、阿部一族が繁殖した名馬か。
雪中で放牧されている寒立馬に感動した。
□真澄と恐山
下北半島滞在中に都合5回、恐山に登っており、真澄のお気に入りの場所である。
真澄は“此みやまは慈覚円仁大師のひらき給ひて、本尊の地蔵ぼさちを作給ひ”と『まきのふゆがれ』に書いている。
慈覚大師が山で修行中、飛翔する鵜を見て、近くに水辺があると思い発見したのが宇曽利湖(うそりこ)で、そこに円通寺を開いた。ゆえに昔は「ウソレヤマ」と呼ばれていた。恐山円通寺には円空仏があり、今も2体の観音菩薩像が伝えられている。
真澄は恐山の山坊に着くとまず、汗や塵を落とすために風呂に入る。いわば禊ぎの代わりである。そして供物として団子を5つ高寺に供え円空仏を拝顔した。
恐山へ行く目的は円空仏だけでなく、湯治をすることも真澄の楽しみになっていった。
下北半島では「死ねばオヤマさ行ぐ」と言う。古くからの山岳信仰と仏教とが習合した結果、山には霊魂が行く浄土があるとする『山中他界観』を色濃く残すのが恐山信仰なのだ。
この恐山信仰を支えているものに通称「ババ講」と呼ばれる『地蔵講』があった。
毎月24日に行われるため通称「二十四日」とか「ジンジョサマの日」と呼ばれ、村は休みとなる。
60歳になると「仲間さ入れ」とババ仲間に言われれば「ひたら、一緒ね面倒みてけれ」と承諾する。
ババのいない家は、若い嫁でも加入しないといけない。これが単なる民間信仰の集まりでないからだ。仲間(ババ会)は礒ものの「イソマワリ」(漁業権)を持っていて、加入しないと布海苔やアワビ、ウニなどを獲ることや山菜採りさえできなかったためだ。
現在はもちろん自由だが、当時のババ様は海と山に絶大な力を持っていたのだ。

次回へ続く>>>